何もしてないのに疲れる…。いいえ、筋肉は常に働いています。そして何もしてないから疲労が溜まるのです。
こんにちは、整体師のきよさんです。2回目の緊急事態宣言が出されてから2週間がたちました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
再びテレワークになったかた、お店は開けていても開店休業状のかた、お休みの日に出かけずに家で過ごすかた、皆さん運動不足ではありませんか?しかも、動いてないのになんだか疲れてる・・・。
そう、人は動かなくても疲れるのです。
このページの目次
何もしてないのに疲れる…。いいえ、筋肉は常に働いています。そして何もしてないから疲労が溜まるのです。




筋肉の役割のひとつ、血液を循環させる
筋肉の役割は大きく5つあります。
・骨格を支える(姿勢の維持)
・骨格を動かす
・血液を循環させる
・熱を作る
・骨や内臓を守る
今回はその中でも「血液を循環させる」についてのお話です。
私たちは日常生活で実に様々な動きをしています。そして動くたびに筋肉が働き、血液が循環していくのです(すっごく大雑把な説明です)。血液の中にはもちろん酸素が含まれていて、酸素は疲労回復にとても重要な要素です。
何もしていないと筋肉が動かないので、筋ポンプも働かず、血液循環がいつもより少なくなり、酸素もいきわたらなくなり、疲労が回復しづらい、というサイクルになってしまうんですね。
筋肉に休みはない
そして、私たちが「何もしていない」と思っていても、筋肉は常に重力に逆らい、私たちの姿勢を維持しています。たとえ寝転んでいても、です。激しい運動をしたときのような筋肉の使用感はありませんが、筋肉さんはいつも働いているのです。
また、姿勢を維持するとき、筋肉はその姿勢のままで固まりますから、そこから凝り張りが生まれます。
ストレスは疲労感度を上げる
もう一つ大きなポイントが、「何もしてない”のに”疲れた」という思いです。損したと思った瞬間、一気に疲労を感じることはないですか?「何もしてないのに疲れた」という言葉には「一日を無駄にした」や「何か行動しとくんだった」など後悔の思いが含まれています。一日をそんな思いで終わってしまうと、余計にストレスを感じますよね。
何もしてないのに疲れた、と思ったら、動こう!
ですから、「今日何もしてないのに疲れた…」と思ったのなら、ちょっとでもいいので動きましょう。外に出る必要はありません。激しい運動をする必要もありません。実際に疲れるほど動く必要もありません。
いつもやっていないスクワットを20回ほどしたり、いつもより丁寧に掃除をしたり、大好きな音楽一曲を聞いている間だけ腰をフリフリしたり。「○○したから疲れてるんだ」と脳を騙すくらいでいいのです。つじつまが合えば、ストレスはちょっとだけ軽減されます。それだけでちょっとよく眠れるようになるかもしれません。
「あ~あ、今日は何もしなかったのに疲れたな」で終わるより「今日は○○をしたぞ!」で終わる一日のほうが、よっぽどいいですよね♪

※※※※※※※※
女性の体の不調を改善するお手伝いをします。
湘南藤沢のゆるっと整体院
整体院ねこのて
https://nekonoteseitai.com
MAIL:nknt-op@nekonoteseitai.com
※※※※※※※※
